現場でよく言われている“問題”について

asterisk_admin

日本語で歌うと歌いにくい……?

「日本語で歌うと歌いにくい」「英語だと歌いやすい」などは、現場にて長く語られてきました。
それらを「仕方のないこと」とせずに、もっと洗練された歌唱に挑戦することができます。

ではなぜ「日本語で歌うと歌いにくい」と言われるのか理由は様々ではありますが、Asterisk*Projectでは以下の3点が現在大きく悩ましい問題の原因になっていると考えます。

1
CASE1

発声時の喉頭ポジションによる違和感

 言葉にはそれぞれ言語特有の喉頭ポジション(言語特有の筋肉の使い方・共鳴腔の使い方)があり、その言語を日常的に使用することにより、身体にはその言語に特化した筋肉が発達します。 音楽は各国の固有の言語感・身体性に基づき生まれ育まれ、今日へと継承されています。
その為、その構造に他言語を用いり作品とするには、言語・その音が生まれた背景や身体的な構造を理解し、目指すべき響きに適うアプローチをしないと、声の響きが足りないことにより曲中で音としての成熟度が低くなり、作品としての物足りなさを感じることになります。
 自身の言語から構成される筋肉や共鳴腔の在り方を自覚し、自らの求める表現に必要で的確なトレーニングをしないと、いつまでも自身の求める表現に届かないという悩みを抱き続けることになるのです。

POINT

 日本語の発話ポジションで西洋音階の曲を歌う際、倍音が鳴る共鳴腔の使い方の理解が低い為、声の響きに違和感が生まれる 、声に響きが足りない、音が繋がらないなど、一文字ごとに途切れた印象となり、旋律として成熟度が低く感じられ、音楽的に未完成感が印象として残る。

2
CASE2

日本語で作るリズム・グルーブ感の難しさ

 一文字ずつに母音を持つ構造で構成された日本語による歌唱では、往々にして語感や子音によるリズムが出しづらく、西洋音階の楽曲の中で生まれる一体感、盛り上がり感に欠けてしまうという問題点があります。

POINT

 日本語は一文字ずつに母音を持つ為、リズムが出しづらく、西洋音階の楽曲の中で生まれる一体感、盛り上がり感に欠けてしまいます。
日本語は一文字ずつ子音に母音がセットされている為、言葉や音の立ち上がりが遅くなり、楽曲のスピード感についていけずグルーブ感が出しづらく、 曲としての盛り上がりに欠けてしまうのです。 この問題につきましては子音と母音を丁寧に切り離し、子音の立ち上がりをコントロールすることにより、子音を中心とした発音のアクセントの付け方で解決ができます。

3
CASE3

マイクを使った歌唱・最新の機器に適う歌唱法の認知度の低さ

 コンサートやLIVEは、同期音源を使用した伴奏による歌唱や、打ち込み音源を使用した伴奏をマイクに通して歌唱することが主流です。 アコースティック・アンプラグドの演奏でマイクを通さずホールで歌唱する発声と、ステージや番組でマイクを使用して歌唱する発声は違います。

POINT

 LIVE会場や歌番組で声が前に出ない、声がオケに沈んでしまう、長く主流だったボイストレーニング方法は、ホールでの生声による歌唱から派生したテクニックも多く、マイクに乗ることを前提としたエンターテイメント表現の際に、声がオケに沈んでしまう、スピーカーからの声がくぐもってしまうという現象が起きます。 進化を続ける最新の音響設備に適した、発声・歌唱方法を常に研究していくことが重要です。

記事URLをコピーしました